家電リサイクル法の対象機器か調べる
- 対象
- 手順2に進む
- 対象外
- お住まいの自治体(市区町村)に処分方法を相談。 (家電リサイクル券は不要)
- 分からない
- 「家電リサイクル券センター」に問合わせる
家電リサイクル(料金郵便局振込方式)は、ご自身で指定引取場所に持って行く場合や、収集運搬を依頼した事業者からリサイクル料金の支払い方法として郵便局を案内された場合に利用するものです。郵便局に備え付けの家電リサイクル券を使用します。収集を依頼した小売業者等が家電リサイクル券を用意する場合は不要です。
排出者から廃棄物を引き取る時は家電リサイクル券を交付し、2つの料金(リサイクル料金と収集・運搬料金)を排出者から受領します。
項目 | 記入内容 | 記入箇所数 |
---|---|---|
製造業者等名コード | 3桁の数字 | 1箇所 |
品目・料金区分コード | 2桁の数字 | 1箇所 |
リサイクル料金(税込) | 3~4桁の金額 | 3箇所 |
ご依頼人 | 排出者の住所・氏名・電話番号 | 3箇所 |
123については下記手順で記入内容を確認してください。
家電リサイクル券(料金販売店回収方式)の記入方法は運用マニュアルにてご確認ください。
「家電リサイクル券」から「払込書」(1枚)を切り離す。
払込書
1枚
払込みには別途払込手数料がかかります。詳しくは貯金の窓口でご確認ください。
「D余白」を切り離し、「払込書」を窓口に提出して払込。
「B振替払込請求書兼受領証」と「C振替払込受付証明書」の受取り。家電リサイクル券への貼付へ
「C振替払込受付証明書」と下の「D余白」を切り離す。残った「A払込取扱票」と「B振替払込請求書兼受領証」をATMに挿入し画面の案内に沿って払込。
ATMから印刷されて出てきた「ご利用明細票(振替受付票)」を受取る。
「ご利用明細票」を貯金の窓口に持っていき「C振替払込受付証明書」に日附印をもらう。家電リサイクル券への貼付へ
「C振替払込受付証明書」に日附印があることを確認し、「B振替払込請求書兼受領証」と「C振替払込受付証明書」を切り離し、「C振替払込受付証明書」を家電リサイクル券に貼付。
ATMから印刷されて出てきた「ご利用明細票」の写し(コピー)を取り、家電リサイクル券に貼付。